個別記事 今、業績を出すためには

間違いだらけの社会貢献

スポンサーリンク

SDG'sの良い所・悪い所

読者の皆さんは、SDGs(エスディージーズ)という言葉を知っていますか?

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、持続可能でよりよい世界を作るために2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

SDGsでは、17の大きな目標と169のターゲットが設定されていて、その進捗状況は毎年国連の機関の中で発表チェックされています。

日本でも政府主導でこの取り組みが行われており、2019年も「SDGsアクションプラン2019」として以下の3つの目標を掲げています。

SDGsと連携する「Society(ソサエティー)5.0」の推進

SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境にやさしい魅力的なまちづくり

SDGsの担い手として次世代・女性のエンパワーメント

となっており、ビジネスや経済の観点と地方創世の観点、またダイバーシティーの観点からの重点化が謳われています。

このSDGsの取り組みは大変素晴らしい物であると思いますが、私たちの日常での観点から見ると、このSDGsの設定が必ずしも良い方向に向いているとは限らない状況が発生しています。

注意ポイント

SDGsが国家間の比較に用いられることで国の評価として見られるように、企業においてもSDGsへの活動によって、機関投資家が投資すべき企業であるかの判断に用いられるなど(これをESG投資という)、目的が”自分が良く見られたい、資金を獲得したい”などの当初目的とは違う部分で活用されている事が見られています。

これにより、SDGsを含む社会貢献活動は、行政主導や企業全体主導で投資や行動が行われる事が多くなり、本来社会貢献活動の主体であるべき個人の力が希薄化している状況にもあるのです。

一人一人が社会貢献できる日本にするために

前節で記載したように、今すべき事を世界的な規模で旗を振っていく事は、大変素晴らしい事であると思いますが、同時に人間が人間のために行動している原点を忘れないようにしなければ、素晴らしい行動も無意味なものになってしまいます。

イベント事や投資に関わる事は、国や地方の行政であったり、企業本体に任せておけば良いのです。

それよりも、個人で社会の一員として貢献する努力をしていきましょう。多くの個人個人がSDGsの発想に共感して、日常の社会貢献活動に参加するようになれば、自分以外の他人に対しての思いやりや必要な教育的言動等が自然と展開されるようになるはずです。

例えば、「ごみを拾う」イベントで、ごみを自分で拾った経験者は、自分がごみを勝手に捨てなくなるばかりか、その家族・友人への提言によって自然にその考え方が浸透していきます。

このような社会と自分が繋がっていく行動を実施する事で、さまざまな変化が生まれてきます。例えば、昨今事件が起きているSNSによる誹謗中傷による個人攻撃に関しても、抑止力として機能する社会貢献活動があるはずです。

ポイント

新コロナウィルスによる緊急事態宣言の際に、日本は法律によって行動や経済活動を規制することが出来ない事が問われていましたが、元々日本という国は、自分はもとより家族を含めた周囲の人にさえ厳しく律する事が、当然のモラルの中で承継されてきたはずです。

これを忘れて、法律や規制などによって様々な制限や罰を作ってきた事が、「”規制が無ければ・・、法律で罰せられないので・・”やっても問題ない」という寂しい考え方になってしまうのです。

少々飛躍した考え方かもしれませんが、SDGsのために大きな予算を割く事と同時に、個人個人が安心して社会貢献活動に参加できるような、社会的な仕組みや制度を拡充させることも大変重要な事であると思います。

社会貢献活動、何からやろうかと思ったら、ごみ拾いから

一口に社会貢献活動といっても様々なものが合って、何からしようかと考えているうちに一歩も出ないという事が良くあります。そのような時にお勧めなのは「ごみ拾い」です。

単に「ごみ拾い」という行動をするだけでは、仮に始める事が出来ても継続は難しいと思いますので、前職場でも導入していた、「ピリカ」という仕組みを導入する事をお勧めします。

このピリカは一般社団法人ピリカ社が実施しているもので、個人でも団体でもこのピリカをスマホのアプリ等にインストールする事で、ごみ拾いの可視化と実行状況の共有が出来る仕組みです。

例えば、今日貴方のチームで職場周辺のごみ拾い活動をしたとします。その内容をスマホから写真やごみの量、一緒に行動した人数などを入力すれば、全国にいる同じアプリを使用しているメンバーに共有することが出来ます。

ただやるだけではなく、それによって自分たちがどのくらい社会に役に立ってるかを可視化出来る事で、意欲も行動も継続が出来、更に社会に貢献できるという、素晴らしいスパイラルが回っていきます。

本章を読んでいる職場のリーダーの方、ぜひ率先して社会貢献活動への役割発揮をお願いいたします。また、少しでも共感をしていただいた方は下記より詳細をご確認いただき、チャレンジしてみてはいかがでしょう。

ピリカ社の詳細はこちら

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

近藤 章功

組織変革・人財育成を考える次世代リーダーを目指す方向けのサイトです。 経歴は、2019年で企業勤務を退社し、企業・組織のコンサルタントと共に研修会社と契約し研修講師を実施中。専門分野は人財育成・組織強化対策中心に幅広く対応。 コンサルティング・研修・講演ご希望の方は、以下まで anngel01020909.ivia@gmail.com

-個別記事, 今、業績を出すためには

© 2025 エンジェルリーダー(次世代リーダー研究会) Powered by AFFINGER5