社員自律化(エンパワーメント化)のキーパーソンはミドルマネジメント
~第2章~
「人間力」と「経験によるスキル」
三角形の最下段に「人間力」との記載があります。これは優先順位を示しているわけではありません。
誤解していただきたくないのは、どんな環境下においても、この「人間力」というのはマネジメントを行うリーダーにとって、必須要件であると言う事です。
エンパワーメント化を達成してしまえば、リーダーは戦略企画に特化してしまえば良いのであって、メンタルケアやコミュニケーションのレベルは低くてもいいのであるという事ではありません。
マネジメント像の図を三角形で書いてあるのは、「人間力」の上段にある「経験によるスキル」や「変化に対応したスキル」、また「チームマネジメント」がいかに優秀であっても、「人間力」の大きさを上回る事は出来ないという事を意味しています。
次の下から2段目に記載されている「経験によるスキル」に関してですが、マネジメントを行っているほとんどのリーダーは、この過去経験によって今のポジションを得ているはずです。VUCAの時代においてもこの経験によるスキルは、不要になる訳ではありません。
注意ポイント
ただし、過去に経験したときの環境が、今とは違う可能性がある事を自分でしっかり認識しておかなければなりません。
そのためには、施策判断をする場合や、部下からの相談に回答・サポートする際には、状況確認を必須として行う癖をつけて頂く事をお勧めします。
NGワードとしては、部下から「すみません・・〇〇について困ってるんですけど、どうしたら良いのでしょうか?」という問い合わせがあった際に、状況確認もろくにせずに、「それは、○○したらいいんじゃない・・」と、答える事です。
部下は、それは違うと思っても「やってみます・・」と答えて、やるしかないのです。
「変化に対応したスキル」と「チームマネジメント」
さて「変化に対応したスキル」とは何でしょう?
上記の図中には“企画力”“想像力”“判断力”“リスク管理力”と記載があります。
もしこれを読んでいる皆さんの中で、「それは今までのマネジメントでも必要な事だ」と思われた方が居れば、それは違います。
なぜなら、エンパワーメント化を進めるためには、まず中間管理職の自律化が前提です。
今までの中間管理職の方がやっていた“企画力”“想像力”“判断力”“リスク管理力”は、上位組織や上司からの基本方針やビジョン、またサポートを受けて実行してきたのではないでしょうか?
ここでは、そのほぼすべてを自分が実行できなければなりません。
ポイント
中間管理職の貴方自身で、必要な情報を集めて、分析し、仮説を作り、環境を創造し、優先順位化して、判断し、リスク回避の手段も同時に構築しておくという深度が必要になるのです。
もし、そんな事まで出来ないと感じたら、できる人財を周囲に配置しましょう。そんな時間は無いと感じたら、仕事の仕方を変えてください。
さて、最上段の「チームマネジメント」ですが、これは下三段に目途がついてから開始するスキルだと思ってください。
中間管理職が行うチームマネジメントの立ち位置は、部下たちの自律化した運営をコントロールする事です。
一口にコントロールと言っても広範囲ですが、イメージでお伝えするなら、「戦略の骨子」は自分で作って、「戦略の詳細と戦術」は任せる。
部下各々の今持っている特性と今後のキャリアプランを加味して、タスク毎に人員配置を行う。
失敗も成功も、責任はリーダーが負う。
以上ですが、このチームマネジメントスキルに関しては、ファシリテーション研修や、ヒューマンスタイル研修を含めて外部の研修を積極的に受講することをお勧めします。
なぜなら、内部の誰もがやってきていない改革を行うための訓練だからです。
さて、上記に“「戦略の詳細と戦術」は任せる。”と記載しましたが、
ポイント
この部分でのNG行動は、“任せる”と“放任”の区別がついていない行動をする事です。
具体的には、部下に対して委任した案件は、その時点で自分の中では答えを持っている事が必須です。
そして部下たちがチームで検討した答えが、私案と遊離していたら、すり合わせを必ず行う勇気を持つ必要があります。
往々にしてあるシーンは、“答えを持たずに課題を投げかける”“みんなが出した答えだからと言って何でも認める”という行動です。
これは、任せているのではなく、放任しているだけで、チームマネジメントが機能しているとは言えません。